バスフィッシング

2012年5月 5日 (土)

ガイド始めました。

ガイドを始めました。と言っても自分ではない。

友人の石井君が桧原湖でガイドを始めたようだ。

 

石井君との出会いは2006年の河口湖。

バスプロ選手権のプラクティスで、ロイヤルから長浜まで

車で送ってくれたことで知り合いになった。

お互いマスターズに参戦していた時期は遠征先で

良く顔を合わせ、妻のみなみさんとも仲良しになった。

とにかく人懐っこい人間で、皆に可愛がられるタイプ。

実際、TOP50の小森さんに可愛がってもらっているようだ。

  

プロフィールを見て驚いたのだが、石井君って28歳なんだね。(若い)

現在はJB霞ヶ浦シリーズとガイドを営む桧原湖のシリーズに参戦している。

まだまだ、ムチャの効く年齢なので、ガイド業で成功してもらいたいものだ。

ガイド艇は広いデッキのSKEETER ZX185cで料金もリーズナブル。

桧原湖に行くことがあれば、是非利用してあげて下さい。

「クヌギヒロシからの紹介」と言ってくれれば

「あぁ、そうですか・・・」と返してくれるだけで

特にサービスはありません(笑)

そんな

石井ガイドサービス

宜しくお願いします。

| | コメント (2)

2012年3月13日 (火)

この時期が。。。

今年もこの虫達が飛び回る季節がやってきた。。。

Img_5674

そういえば去年も。。。

イライラしますわ。

これが発生するということは春だな。

| | コメント (0)

2012年3月 5日 (月)

雪の河口湖。

昨日は日中曇りの河口湖だったが、夕方にかけて雪。。。

水温は4.4℃、高いところで5℃。

魚探掛けがメインなので、殆ど釣りはしなかった。

ロッドを握った時間は30分から1時間程度

当然、無。。。。

Img_5667

  

  

  

 

積雪は大したことなかったが、デッキはまぁまぁ白くなった。

やっぱり冬は好きになれない。

| | コメント (0)

2011年12月29日 (木)

釣り納め。

どういうわけか、毎年この時期には山中湖へ行く。

なので、明日は山中湖へ行く。

明日の最高気温は1℃。

釣りっていうか、もはや儀式だ。

防寒対策はカンペキにしないと。

| | コメント (2)

2011年12月 3日 (土)

明日は練習。

明日は村野杯の練習。

久しぶりにタックルを引っ張り出して、バスプロ選手権以来

巻き直していなかったラインも巻きなおし。(中には野尻湖以来のリールも)

まずはドヘタクソをヘタクソまでレベルアップさせないと。

冬の湖は好きではないけど、練習しないとね。

| | コメント (0)

2011年11月 7日 (月)

ベイトフィッシュのサイズは。

癒しの湖で釣ったバスが吐き出したのベイトフィッシュ。

サイズはステルスペッパー55sと同じサイズ。

バスにも人間にも美味そうなサイズだ。

Img_5209

 

 

 

| | コメント (0)

2011年10月30日 (日)

大増水の山中湖。

山中湖は大増水している。

自分の知る限りここまでの増水は経験がない。

湖岸線の植物は冠水していて今ならシャローカバーゲームが楽しめる。

それほど増水しているのでレンタルボート屋さんは大変。

Img_5192

 

 

 

 

いつもボートを降ろしている湖明荘さんもスペースが少なくなり

駐艇しているボートも避難させていた。

降ろせるスロープもボート屋さんによってはNGな場所も

あるかもしれないので、釣行前に確認した方が良い。

| | コメント (0)

2011年10月28日 (金)

久しぶりに山中湖。

10月1、2日のバスプロ選手権以降全くロッドに触っていなかった。

釣りのことで悩んでいたのでタックルに触りたくなかったのだ。

ようやく整理がついてきたので、明日は久しぶりに山中湖へ出撃する。

準備のためにロッドを触っているとワクワクする。

やっぱり釣りが好きなようだ。

| | コメント (0)

2011年9月11日 (日)

NBCチャプター野尻湖。

今日はNBCチャプター野尻湖 第5戦が開催された。

優勝は唯一3キロ超え、9位までの選手も2キロを超えた。

「スゴイ」の一言。

53人中39人が検量しているようで70%以上の人が

釣ってきている。

マスターズでは釣れなくなっているだろう。

| | コメント (2)

2011年6月26日 (日)

撥水剤。

冬の間に着用する防寒着はもう4~5年使用していて

撥水効果も衰えてきている。

なので、毎年防寒着をクローゼットに収納する前に

撥水剤で処理している。

撥水剤はNIKWAX。

Img_4656

 

 

 

山登りの世界では有名(らしい)

ここ数年はこれを使っているが確かに良い。

使い方はNIKWAXの洗剤(画像左)で洗ってから

すすぎの時に撥水剤を入れる。(らしい)

自分でやったことないから分からないんだよね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧