« 東北へ。 | トップページ | 被災地訪問2014 ~石巻編~ »

2014年1月 5日 (日)

被災地訪問2014 ~原発編~

2011年の震災以降、正月は被災地に訪問すること決めている。

今年も福島第二原発のある富岡町を目指して走った。

常磐自動車道 広野インターを降りて広野町にある

コンビニに立ち寄ると近隣に住んでいると思われる人が

パジャマ姿で買い物に来ている。

2年前には見ることができなかった風景。

少しは住人が戻ってきたような気がして嬉しい気持ちになった。

そして、国道6号線を北上し規制がかかっている所まで進むと

昨年より若干エリアが縮小されたようで、富岡町内に入ることができ

第二原発の割と近くまで行くことができた。(当然、原発の敷地内は入れない)

その後、富岡町の市街地に入ってみることにした。

Dscn5019


 

 

 

1年前は足を踏み入れることすら出来なかった場所。

町内の感じは、家屋の倒壊等の大きなダメージは受けている様子はないが

だからこそ、人が居ない風景に辛くなった。

町内には線量計が設置されており数値はこの通り。

Dscn5021 

2.233μSv/H

一日4時間外で過ごしたとして

年間被曝量は21ミリSv。

国の基準を超える。

「復興させてたくても出来ない」という苛立ちが街全体から感じられた。

同じ震災での被災地とはいえ、津波の被害に遭われた方々と比較すべきではない

全く別の災害と考えるべきと改めて考えさせられた。

しかし、生活感が戻っている場所もあり、少しずつ復興への歩みを感じる

場面を目にすることができたのは嬉しい。

|

« 東北へ。 | トップページ | 被災地訪問2014 ~石巻編~ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。