« イースタン河口湖A 第二戦。 | トップページ | 日焼け止め。 »

2012年6月25日 (月)

河口湖Aシリーズ 第二戦を振り返る。

昨日の河口湖Aシリーズは上位者のパターンは

ベッドフィッシングメインの選手が上位を占めた中

自分がプラクティスで掴んでいたパターンは

過去放流バスパターンとアフターパターンを見つけていた。

過去放流は数は釣れるがサイズが500g前後。

アフターパターンは、ややサイズが大きく700~800gだった。

 

試合当日の朝は無風で曇り気味だったので

溶岩の沖目に浮いているアフターバスを釣る方法からスタートしようと考えた。

フライトし、多くの選手が河口湖大橋の外へ向かう中、橋内に入った。

無風だったので、沖で浮いているバスを狙う前に、サイトフィッシングからスタート

溶岩帯の穴撃ちをやっているとラインが走ったがすっぽ抜け。。。

何度か流して、次は沖目の釣りにシフト。

かなり丁寧に釣ってみたが、ノーバイト。。。

自信があったので丁寧にやった結果、11時近くまでこの釣りを実践した。

「このままだとノーフィッシュを喰らう」と焦り、さかなやの溶岩帯に移動。

10240_120624_110456 

さかなやに移動してすぐの場面。 

 

 

陸っぱりに気を付けながら溶岩の穴撃ち(過去放流狙い)を行うと

すぐバイトがあり1本目キャッチ。

この瞬間、もっと早くやっておけば良かったと後悔。。。

その後、ロック気味のデカバスを見つけるが、陸っぱりアングラーとの

微妙の距離感(20mルール抵触)でデカバスを諦めることに。。。

そのまま試合終了。

636gで65位(かな?)という、情けない結果となった。

上位陣は水温20~21℃の梅雨時期の湖でベッドフィッシュを釣ってきた。

プラクティスではアフターのバスも釣れていたし、湖としてはスポーンは終わりだと

感じていたが、実際はスポーニングがまだ続いていたのだった。

これは想定外であった。

情けない結果だったが、次へ生かす良い経験となった。

|

« イースタン河口湖A 第二戦。 | トップページ | 日焼け止め。 »

トーナメント」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。