« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月31日 (火)

1月終わり。

時が経つのは早いもので、もう1月が終わり。

ガキの使い年末スペシャルを観ながら年を越したのが

つい先週あたりの出来事のような気がする。

歳を重ねると年々、月日の過ぎるのが早く感じるんだよね。

人伝いで聞いた都市伝説だからホントかウソか分からないけど

人がが「1年」という時間を感じるスピードの公式って 

年齢/1(年)    なんだって。

だから1歳児は1(歳)/1(年)ということ。

で、2歳の子供は2歳/1年のスピード。

即ち、1歳の時に感じていいたスピードの倍のスピードなんだって。

で一つ歳を重ねる毎に3/1、4/1という具合になるワケですよ。

クヌギヒロシ38歳は38/1ということなので、1歳児が感じている

スピードの38倍!

そういえば、子供の頃「1年なんてあっと言う間だよ」と

どこかのオッサンが言っていたなぁ と思い出した。

 

この都市伝説は多分ウソ(笑)なんだろうけど、なんか納得できた。

| | コメント (0)

2012年1月30日 (月)

結氷。

山中湖の平野エリアがほぼ全面結氷したらしい。

あと、富士五湖で最も小さい精進湖は湖全面結氷した。

恐らく、河口湖もエリアによっては結氷しているだろう。

いつもボートを降ろしている浅川エリアは氷スゴイんだろうな。

ボート出す時は南極観測船みたいにボートで氷を割りながら進んで

橋の外に出るんだろうなぁ。

| | コメント (0)

2012年1月29日 (日)

失敗かな。。。

振動子が付いていたバスボートトランサム部の穴補修の仕上げを行った。

ペーパー掛けはキレイに出来たが、パテの充填がイマイチ。

「成功」とは言えないんだよねぇ。

マスキングはしてみたが、クリアを吹くのは止めた。

簡単だけど難しい。

Img_5409

| | コメント (0)

2012年1月28日 (土)

サンドペーパー。

サンドペーパー。
今朝、山梨は強い揺れがあった。
震源地は富士五湖地方で震度は5弱。
自分の住んでいる場所も、やや強く揺れた。
昨年3月以降、地震の地鳴りにはドキドキする。
地震の数秒前に目が覚めたのには我ながら驚いた。


さて、話は変わって。
FRP補修の仕上げがまだ終わっていない。

サンドペーパーを買い直したので明日は仕上げたい。

| | コメント (0)

2012年1月26日 (木)

FRP補修。〜その2 の途中〜

FRP補修。〜その2<br />
 の途中〜
FRP補修その2の途中は、なかなか良い感じ。

あとは、サンドペーパーで補修面の凹凸を平らにすれば良し。とする。。。

| | コメント (0)

2012年1月24日 (火)

FRP補修。~その2~

FRPの補修その2。

振動子の付け替えで、前に取り付けていた場所の

取り付け穴が開いたままになっていた。

Img_5397  

  

 

  

  

パテで埋めて、コレも養生。

Img_5398

 

 

 

これも週末外してみてのお楽しみ。

| | コメント (0)

2012年1月23日 (月)

FRP補修。~その1~

FRP補修その1。

バスボートのコンソールを支えている

フレーム(FRP)が取り付け部分から外れていた。

Img_5404

分かり難いけど、画像中央やや上の

白い棒状のフレームが外れていた。

 

 

カーペットを剥がしてエポキシ接着剤で接着した。

Img_5408_2

この状態でしばらく養生し、週末あたりに外してみよう。

| | コメント (0)

2012年1月22日 (日)

FRP補修には。

過去2回FRPボートの船底を割っている自分としては

割れたFRPの補修をすぐ行えるようにしている。

常にFRPの補修剤を船に積んでいる。

Img_5399

 

 

 

 

エポキシ接着剤とパテ。

これがあれば、大体の応急処置は可能。

これで色々な場所を補修している。

 

ちなみにアルミボートのユーザーにはコレがオススメ。

実際、霞ヶ浦の試合(初日)で船底を割った時にも

これで応急処置して2日目も出場出来た。

| | コメント (0)

2012年1月20日 (金)

ミートいっぱい。

ミートいっぱい。
噂通り巷にはアンクルジョッシュミートが沢山出回っている。

自分も買ってみた。

ミートってグネグネに曲がってパッケージに入っているが、出してみると真っ直ぐになる。
柔らかい脂身だから出来る芸当。

これから色々なチューニング方法が編み出されてくるだろう。

自分も色々試し中。

| | コメント (0)

2012年1月19日 (木)

積雪。

今夜は山梨の富士五湖地方で20センチほどの積雪があるらしい。
(こちらは雨だが)
週末、河口湖に魚探がけに行こうと思っていたが無理かも。
湖が結氷する前、人が来る前に行きたかったのにー。


話は変わって、色んな釣具屋さんでアンクルジョッシュミートが販売されているらしい。

ここ数日のブログ検索ワードにこのワードが必ず入っているので、皆の注目も高いみたいだ。

| | コメント (0)

2012年1月18日 (水)

秘密兵器。

秘密兵器。
家に帰ったら、荷物が届いていた。

魚探がけを素晴らしくするためのアレだ。

コレで分からないことが分かりそうなので楽しみだ。

| | コメント (0)

2012年1月17日 (火)

久しぶりにうどん。

久しぶりにうどん。
今日は久しぶりに外食。
メニューはやっぱりうどん。
美味かった!
でも、食べ過ぎた。

話は変わって。。。
今日で阪神淡路大震災から17年なんだね。
東日本のことも神戸のことも忘れてはいけないね。

| | コメント (0)

2012年1月16日 (月)

アンクルジョッシュ ミート。

先日の釣行で初めてアンクルジョッシュミートを使った。

過去に使ったポークルアーより使い易い。

曲がりもないし、針もちも良い。

今回はネコリグで使ったのだが、ネイルシンカーも

ちゃんと入れることが出来た。

ワームに比べると張りが少ないので、ワームのイメージで使うと違う動きになる。

去年のバスプロ選手権でのウイニングルアーにもなっているし

これから河口湖は、このミートがスタンダードになりそうな予感。

Img_5390

| | コメント (0)

2012年1月15日 (日)

決意と気合。

あるトッププロの方と話をする機会があった。

その人はトーナメント及びガイド業で生計を立てている。

生活というより、人生そのものがバスフィッシングだった。

そんなプロが会話の中で「バス釣りと心中ですよ」と話していた。

その一言に、その人の決意と気合を感じた。

数分間の会話だったが、良い出会いだった。

きっと神様が「最近、クヌギヒロシは気合が足りん」と

言っているんだなと勝手に解釈(笑)

 

ホントは誰に言われるまでもなく、努力しないとね。

| | コメント (0)

2012年1月14日 (土)

釣り初め。

釣り初め。
釣り初め。
ガイドは氷らないけど、寒い河口湖で釣り初め。
というより魚探がけ。

熱心と言うよりクレイジーなアングラーが数人湖上に出ている。

| | コメント (0)

2012年1月13日 (金)

初釣り。

明日は初釣りで河口湖へ。

とは言ってもキャストはほとんどせずに、先日場所を変えた振動子のチェックと魚探がけ。
でも、アンクルジョッシュミートはキャストしよう。

氷点下の河口湖。
どうなることやら。。。

| | コメント (0)

2012年1月12日 (木)

健康。

今日は仕事が終わってから久しぶりに5キロの道のりを徒歩で帰った。
最近は時間が許せば1時間程度ウォーキングしている。
30代後半ともなると自分の健康がとても気になる。

今から身体へのダメージを少なくして、長生きして、いつまでもバスフィッシングを楽しみたいからね。

健康で思い出したが、福島原発近くで放射線を浴びた物品が自分の身の回りに来た。
もちろん、徐染済みでガイガーカウンターで測定しても問題なかった。
徐染済みでも、やっぱり身構えてしまう。
こういう恐怖と日々戦っている福島の皆さんに改めてお見舞い申し上げます。

| | コメント (0)

2012年1月11日 (水)

ポーク。

ポーク。
今年からはコレの出番が増えるから、メンテナンスしないとね。

コレほんの一部。
まだまだあるんだよね。。。

| | コメント (0)

2012年1月 9日 (月)

タントオイル交換。

タントオイル交換。

タントのオイル交換をした。

走行距離は18355km

前回の交換は11863kmだったので、6500kmも走ってしまった。。。

今回はオイルエレメントも交換した。

 

その後はタイヤのローテーションもした。

1年半近く乗って一度もローテーションをしなかったので

フロントとリアのタイヤの溝が全然違った。

上がフロントで、下がリア。

タントオイル交換。


タントオイル交換。

いつもサバーバンのことばかり気にしていて

タントのことを考えてなかった。

| | コメント (0)

2012年1月 7日 (土)

年券購入。

今年から主戦場が河口湖になるので、河口湖漁協で年券を購入した。

Img_5379

 

 

 

 

毎年、河口湖のトーナメントには出場しているが

年券を買ったのは実に久しぶり。

元を取るためには、最低10回は湖上に出ないとね。。。

まぁ、余裕で10回は超えてやりますよ!

練習、練習ですから。

| | コメント (0)

2012年1月 6日 (金)

白いブラックサンダー。

年末、自宅に荷物が届いた。

送り主は大学時代の親友からだった。

開梱してみると中身はコレだった。

Img_5298

白いブラックサンダー12枚入り!

 

 

 

北海道出身の親友が、自分のサンダー好きを知り

北海道限定の白いブラックサンダーを送ってくれたのだった。

噂には聞いていたが、初めて見た。

Img_5299

 

「おいしさ直滑降!」っていうコピー

相変わらずですな。。。 

 

普通のブラックサンダーの外側チョコ部分が

ホワイトチョコになっているだけっぽいのだが、美味しかった。

自分の中ではサンダー史上ベスト1。

送ってくれた親友に感謝。

 

しかし、白いブラックサンダーって、白いのか黒いのか分かりませんな。

人は相反する言葉を合わせて微妙な感じを表現する。

例えば、「痛痒い」とか「甘辛煮」とか。

白いブラックサンダーも同じだね。

| | コメント (2)

2012年1月 5日 (木)

取り付け場所変更。

取り付け場所変更。
取り付け場所変更。
コンソール側の魚探 ハミンバードの映り方が前から納得いかなかったので、振動子の位置をトランサム側からドレン側に移した。

トレーラーのバンクに当たらないように気を付けて設置した。

これでトライしてみて、映り方が良くなったら嬉しいが、ダメなら他の場所で再トライだ。

| | コメント (0)

2012年1月 4日 (水)

忘れないために。~石巻~

原発の後は津波被害に遭った石巻を訪れた。

仙台を抜けて石巻のインターに到着し、海岸線に向け車を走らせる。

市街地は所々、津波によって閉鎖したと思われる店舗がある以外は

普通の町並みと変わらない感じ。

「復興が進んでいるんだなぁ」と感じながら車を走らせた。

しかし、海側の通りに入ると、さっき感じたことは大きな間違いと気付いた。

海側の住宅街の一帯が消滅していた。

その景色は、報道番組で見ていたが、実際に見るのでは大きく違った。

ガレキは撤去されていたが、明らかに以前この場所には住宅が

建っていたと思われる基礎部分がしっかりと残っていて

津波のパワーと恐ろしさを10ヶ月経過した今も感じとれた。

Img_5343

 

巡回しているパトカーを多く見かけた。

「がんばろう石巻」のモニュメントが印象深かった。 

 

そして、荒地になった少し先には、積み上げられたガレキの山があった。

その隣には、津波に飲まれ動かなくなった車が積み上げられていた。

Img_5340

 

海側の風景。

遠くにガレキ山がある。 

 

この場所で10ヶ月前まで普通の生活が営まれていて3月11日に多くの方が

お亡くなりになったと思うと心が痛くなった。

その後、漁港方面に向かい線香と花を手向け、その場を後にして

山梨へ帰った。

 

震災のことが風化してしまう前にこの景色を見ることが出来て

改めて「忘れてはいけない」と強く思った。

そして、同じように過去、震災に遭われた神戸の方々のことも思い出せた。

 

今回の件で、自分の生活が変わることはない。

出来る範囲で支援を続ける。

今まで通り普通に生活を送るが、絶対に忘れないだろう。

そして、またいつか再び訪れて復興した姿を見届けたい。

| | コメント (0)

2012年1月 3日 (火)

忘れないために。~原発~

昨日、ブログをアップしなかったのには理由があった。

実は昨日、3月11日 震災にあった地域を訪れた。

一箇所は福島原発の自主避難地域の境界線ギリギリの場所

もう一つは津波の被害に遭われた石巻市周辺を訪れ

その凄まじい状況にショックを受けてブログをアップすることが出来なかった。

「震災の被災地へ何しに行くの?」という疑問がある方も少なくないと思う。

理由は、3月11日のことを忘れないためにも被災地を実際に見て

記憶にしっかり留めるために、年が変わった2012年に訪れたいと常々思っていた。

そして、被災地へ行ってみて、一生忘れることが出来ない風景を見た。

「忘れない」と心に留めていても、来年、再来年と少しずつ記憶が薄れることを

考えると失礼な表現かもしれないが「行けて良かった」と思えた。

これで、お亡くなりになった方々のことも、家族を失った方々のことも

自宅に帰りたくても帰れない方々のことも、深く記憶に残るからだ。

そして、訪れる時に決めていたことがあった。

①ゴミを出さない(置いていかない)

②極力、現地でお金を使い微力ながら地元経済に協力する。

③地元の人の生活(作業)を邪魔をしない。

 

最初に訪れたのは福島第一原発事故によって避難指定区域と

自主避難区域の境界線にある、楢葉町に行った。

所々陥没した道路があったが、倒壊した建物もなく

直接的な地震の影響はあまり受けている様子もなさそうだが

町の雰囲気は違っていた。町並みは普通だが、人が居ないのだ。

町民の95%が自主避難していて、残っている町民は200人程とのことだった。

自宅も車も全部残っているのに、避難しなければならない人のことを考えると

切ない気持ちになった。

Img_5312

原発事故の影響で閉店を余儀なくされたと

思われるコンビニ。 

この辺り一体の産業が停止した。

  

Img_5311  

立ち入り禁止区域の境界線。

こうして、放射線の恐怖と戦いながら 

作業している人が今もいることを忘れてはならない。 

 

明日は津波被害を受けた石巻市をアップします。

これを見て、震災や原発でお亡くなりになった人々や

生活の場を奪われた方々のことを思い出して頂ければ嬉しいです。

| | コメント (2)

2012年1月 1日 (日)

謹賀新年。

謹賀新年。
新年明けましておめでとうございます。

今年もバスフィッシング、バスボート、ラブラドール、ブラックサンダー(?)について更新していきます。

クヌギヒロシのブログをよろしくお願いします!

| | コメント (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »