2011年10月
2011年10月31日 (月)
2011年10月30日 (日)
2011年10月29日 (土)
2011年10月28日 (金)
久しぶりに山中湖。
10月1、2日のバスプロ選手権以降全くロッドに触っていなかった。
釣りのことで悩んでいたのでタックルに触りたくなかったのだ。
ようやく整理がついてきたので、明日は久しぶりに山中湖へ出撃する。
準備のためにロッドを触っているとワクワクする。
やっぱり釣りが好きなようだ。
2011年10月27日 (木)
エア抜きその2
昨日に続き今日もナベ氏とエア抜き。
無事、エア抜き完了!
バッキングソレノイドの動作も確認!
更に、野尻湖でアホになったLCX25Cを起動させたところ、ちゃんとアホから復活!
(長時間稼働させないと分かりませんが。。。)
2011年10月26日 (水)
エア抜き。
エア抜きと言っても、ディープから抜いたバスに対して施すエア抜きではない。
先日、トレーラーのバッキングソレノイドを交換した時に、ブレーキオイルを入れ替えしたのでエア抜きをする必要があるのだ。
で、1人では出来ないエア抜きの手伝いを友人のナベ氏にお願いした。
マスターシリンダーを延々押し続けるという罰ゲームのような作業をお願いした。
時間の関係で完璧にはエア抜き出来なかったが、かなり抜けた。
後日、仕切り直しだ。
2011年10月25日 (火)
2011年10月24日 (月)
徒歩で。
今日は会社から自宅までの道のり5kmを歩いて帰宅した。
38歳くらいになると、散歩が楽しいと思えるようになり、たまにだったら5kmくらいはよゆーで歩ける。
若い頃はいかに歩かないようにするか考えていたのに。。。
だから、陸っぱりは好きではなかったけど、今なら楽しめるかも。
今度、陸っぱり行ってみるかな。
2011年10月23日 (日)
オフシーズンの休日。
今週も犬達と公園へ。
トーナメントシーズン中は犬達とゆっくり過ごせないが、オフシーズンはゆっくり過ごせる。
それはそれで良い休日なんだけど、バスプロ選手権以降、釣りに行っていない。って言うかタックル類に全く触っていない。
ヤバいな、かなり重症。
復活しなければ。。。
2011年10月22日 (土)
千楽。
今日は甥っ子を連れて沼津の洋食屋さん、千楽に行った。
千楽は沼津駅北口にある洋食屋さん(南口にもあるんだけどね)で、沼津方面に来たらかなりの確率で立ち寄る場所。
自分はいつものカツハヤシを。
甥っ子はエビフライを注文した。
千楽のエビフライを初めて食べたが肉厚で美味かった。
でも、やっぱりカツハヤシが一番だな。
2011年10月21日 (金)
サバーバンオイル交換。
仕事終わりにサバーバンのオイル交換をした。
前回からの走行距離は5350km
今回はオイルエレメントを交換。
オイル量は6リッター。
オイルパン周辺からオイル漏れがあるんだよね。。。
2011年10月19日 (水)
本日も東京出張。
誕生日を都内のビジネスホテルてさみしく過ごし、本日も東京出張。
「東京出張」って響きはなんだか田舎者みたいでイヤなんだけど、田舎者だから仕方ない(笑)
バスフィッシングのことを中心に考えると、湖の近くの田舎が良いけど、バスフィッシングを除くと絶対に都会暮らしが良いなー。
と、そんなことを思ってしまった。
2011年10月18日 (火)
誕生日は東京出張。
今日は珍しく東京へ出張。
久しぶりに東京都内を電車で移動したが、スマホの多さにビックリ。
今夜は都内のホテルに宿泊する。
1人なので、いつもは晩御飯に迷うが、今日は決まっていた。
先々週のアメトーークでの企画「立ち喰いそば芸人」で、ハリウッドザコシショウが紹介した肉そばがどうしても食べたくて、西武池袋線 椎名町にある南天という店に行った。
テレビで見るとめちゃくちゃ美味そうだったが、味はフツーだった。
期待が大き過ぎたからなのか?
でも、「失敗した!」という感じはなく、「近くを通ったらまた行くか」という感じ。
っていうか、今日はクヌギヒロシ38回目の誕生日。
ひとりぼっちの誕生日。。。
2011年10月17日 (月)
モーニングサンダー。
コンビニでブラックサンダーの姉妹品、モーニングサンダーを発見!
ピーナッツが入っていて、これはこれで美味い。
しかし、モーニングサンダーって商品名と「you食べちゃいな」のコピーが意味わからん。
2011年10月16日 (日)
休日。
今日は犬達を連れて、公園→うどん→タックルベリー→サウナと好きなことをやった1日だった。
タックルベリーでは、偶然居合わせたお客さんのお子さんが、店の前でケガをした。
お子さんのご両親が店内に駆け込み「救急車を!」とかなり焦っていたので「看護師いますけど」と、みなみさんにお願いした。
さすが本職、みなみさんケガの箇所を見極めて適切に処置していた。
我が妻ながら立派だった。
ケガのお子さんもどうやら大したことなさそうだった。
これの一部始終を見ていたタックルベリーのスタッフさんが「協力してくれて感謝します」と査定額を上げてくれた。
結局、何もしていない自分が一番ラッキーだった(笑)
2011年10月15日 (土)
バッキングソレノイド交換。
前に壊れて放ったらかしになっていたトレーラーのバッキングソレノイドを交換した。
毎回、ソレノイドのコイルを焼いているので、今回はヒューズを着けてソレノイドを保護した。
ついでにマスターシリンダー内のオイルも入れ替えてみた。
あとはエア抜きだけ。
エア抜きはいつものアノ人にお願いしてみよう。
2011年10月14日 (金)
2011年10月13日 (木)
こっこ(チョコバナナ)
静岡銘菓こっこにチョコバナナが出たようだ。
味はホントにチョコバナナ。
でも、結局はオリジナルのこっこが一番美味かった。
我が家の犬達も「こっこ」というワードを聞くとテンションが上がる。
2011年10月12日 (水)
間違い。
先日のTOP50北浦戦で成績の間違いがあったようだ。
この間違いに巻き込まれてしまった選手の方々は気の毒だった。。。
不可抗力とはいえ間違いをしてしまった運営サイドに対しては
今後間違いがないようお願いしたい。
この「トーナメントでの成績間違い」で、ある話を思い出した。
その内容を紹介する。
あるトーナメントでの話。
A選手とB選手が優勝を争うデッドヒートを演じていた。
A選手はトーナメントで上位の常連。誰もが知っている選手。
B選手はそれほど名前は知られていないが実力者である。
検量に持ち込んだウエイトは同じくらいで、どちらが優勝か誰にも分からない
全ては表彰式で分かる。
そんな状況で表彰式を待った。
表彰式の前にA選手と運営の人が冗談を言い合っている。
どうやらA選手と運営はお互いを良く知ってる関係だったようだ。
そして、表彰式。
5位から3位まで選手の名前がコールされる。
この時点でA選手とB選手の名前は呼ばれていない。
予想通り優勝はA選手かB選手のどちらかに絞られた。
そして2位の選手をコールする時が来た。
2位をコールされた瞬間に、呼ばれていない選手の優勝も確定する瞬間・・・
運営の人は「2位は・・・・A選手!」とコールした。
その瞬間、B選手は優勝を確信し、力強くガッツポーズをして仲間と喜び合った。
そして、A選手はうなだれていた。
すると運営の人は「というのはウソで2位はB選手」とコールした。
ぼう然となるB選手。逆にA選手は大喜びした。
どうやら運営の人は親しいA選手を驚かせようと、本当は優勝だったA選手に対し
わざと間違えて「2位!」とコールしたのだ。
普段から上位に名を連ねているA選手に対するドッキリだったのだ。
ドッキリがあってもなくても、結局B選手は「2位」それは変わりない。
でも、きっとB選手はこの試合のために必死に練習をしてきて
数少ないチャンスをモノにして自分が優勝したと確信した時は
本当に嬉しかっただろう。
それが個人の冗談によって弄ばれる・・こういうトーナメントって・・・
2011年10月11日 (火)
2011年10月10日 (月)
今日は浜松出張。
今日は休日だったが浜松に出張した。
昼食は「さわやか」でげんこつハンバーグを食べた。
さわやかは静岡県内で展開しているハンバーグ屋さんで
げんこつハンバークが有名。
静岡に行ったら、さわやかのハンバーグを食べなきゃ。
(毎日は無理。。。)
しかし、はさわやかの床は、なんであんなにスリッピーなんだろう?
2011年10月 9日 (日)
2011年10月 8日 (土)
休みだけど。
本日は久しぶりに釣りのない休日。
そんな今日は昨年他界した母の一周忌に法要だった。
半日で法要は終了したが、その直後会社からの呼び出し。。。
結局、夜まで仕事となり久しぶりのがっつり休日は
休日ではなくなった。
明後日も浜松に出張になるので、3連休は仕事イッパイになりそう。
2011年10月 7日 (金)
TOP50 第5戦 北浦初日。
TOP50最終戦 北浦はリミットメイク率0%と激タフの様子。
ウエイン率もTOPにしては66%と低め。釣れない度は第2戦の旭川ダム並み。
こう場合、初日ゼロでも2日目に釣ってくれば予選通過も十分に有り得るので
まだまだ、諦められない。
選手の皆さん頑張ってください!
こちらはトーナメントシーズンオフしたばかりということで、週末の釣行は見送り。。。
2011年10月 6日 (木)
片付けも何も。。。
バスプロ選手権が終わってから片付けを何もしていない。
ロッドもベルトに束ねたまま。
部屋にはタックルボックスも魚探もロッドも全部置きっぱなし。
試合の全日程が終わったせいかヤル気が起きない。
コレは燃え尽き症候群か?
ブログも昨日は放置してしまった。
2011年10月 4日 (火)
トレーラーカプラーロック。
今までトレーラーのカプラーロックには南京錠を使っていた。
トーナメントでは3日間も浜に駐艇することもあるので盗難の恐れもある。
なので結構頑丈なカプラーロックを購入。
これで大丈夫!
パクれるもんならパクってみんかい!
(ごめんなさい、ウソです。お願いですからパクらないで下さい。)
2011年10月 3日 (月)
バスプロ選手権。
とにかくダメダメだったバスプロ選手権。
前週のマスターズでプリプラクティスが出来ず
更に会社の部下の披露宴に出席するために前日プラクティスも
昼の12時までしか出来ないという状況。
練習量は決して多く出来なかった。
短い時間のプラクティスで分かったことは、放流場所であるKBHの
放流バスは非常にイージーに喰ってくることが分かった。
その他の放流場所の小海は激荒れでチェック出来ず
長浜や浅川ではあまり良い反応を得ることが出来なかった。
その夜、部下の披露宴に出席し、新婦の苗字をド忘れして
頭が真っ白になるという大失態を犯し(苦笑)た後に
トーナメント会場へ。
試合では予定通りKBHへ。
桟橋周辺には数多くのボートが。。。
その船団に混ざり、グラスの根元に着いているバスをドロップショットで狙う。
朝のうちに数回バイトを得ることが出来たが、バラしたりスッポ抜けで
結局ライブウェルに1本のみ。。。
その後、小海でサイトで1本追加して終了。
この日の反省は「タコ粘り」。
とにかく展開が悪いとタコ粘りする癖があるらしい。
2日目はそういった悪い部分を直すために(本当に悪いのか確認するため)
早い展開を意識した。
KBH→小海→KBH→長浜→小海と放流場所を早いテンポでローテーション。
スポットも極力同じ場所を釣らないように細かい動きをした。
でも、これが悪かった。
テンポを速めたせいで、丁寧さを欠いた。
初日同様でバイトは得てもフックアップできなかったりとミスが多かった。
反省点ばかりの試合内容で
結局、朝一に釣ったバスのみで試合終了。
優勝者は「フラット帝王」こと林直樹プロ。
林プロはホントに良く釣る。
マスターズ選手では伊藤プロ(マスターゼッケン1)と
林プロ(マスターゼッケン2)は別格だと思う。
と、まぁそんな感じでJBの試合はすべて終了。
あとは、ペルセウス(山中湖)と村野杯を残すのみ。
2011年10月 2日 (日)
重症だ。
バスプロ選手権2日目は昨日と同様でバイトは沢山得たが、ネットに収まることなく1本で終了。
1日1本しか釣れない病は、かなり重症。。。
それはそうと、今回のような大会ではマスターズでは会えない選手と顔を合わせることがある。
河口湖Aシリーズからエントリーしている選手に見覚えがあるが、昨日の時点で全然思い出せなかった。。。
なんとなく「高校時代の同級生かも」思い と声を掛けると、やはり高校時代の同級生だった。
向こうも覚えていてくれていたみたいだった。
小学校〜大学時代の同級生にJB選手はいないと思っていたが、いたのでビックリ。
良い再会でした。
これで今年のJBトーナメントは全て終了。
色々と力を貸してくれた方々、1年間ありがとうございました。
2011年10月 1日 (土)
ゆう病院へ。
今日、トーナメント会場に出掛けようとしたら、黒ラブ「ゆう」の顔(左頬)が腫れていることに気付いた。
帰ってきてすぐに病院へ。レントゲンを撮って薬をもらって帰ってきた。
恐らく歯根周辺が化膿しているようだ。
前にも同じ症状で手術しているので心配。
最近のコメント