明日から9月だけど。
今日は特にネタなし!
明日から9月。
9月はマスターズ最終戦(野尻湖)がある。
沢山練習して試合に備えたい。
小島さんからお土産で、お菓子を頂いた。
自分にはスナック菓子。
妻のみなみさんにはグミをくれた。
早速、みなみさんはグミを食べたようだった。
すると「このグミ、ポークルアーみたいだよ」と言いながらグミを分けてくれた。
なるほど、ポークルアーだ。
外観はポークルアーみたいだが、味は美味しかった。
今日は約2年ぶりに小島宏さんと再会した。
数年ぶりに日本に帰国され、所用で関東方面に来られた際
立ち寄ってくれて、今回運良く再会することが出来た。
やはり話題はアメリカが中心。
ホントに楽しい会話だったし、2年前に訪れたアメリカの記憶がよみがえった。
「また、アメリカに行きたい!」と強く思い
近い将来、アメリカへ再び訪れることを心に決めた。
今年のマスターズ三瀬谷ダム遠征にあたり、車中泊用に冷風機を車に持ち込んだ。
冷風機は気化熱を利用した省電力空調設備。
昨今の電力事情で注目を集めている。
これが実に快適。
車用網戸&冷風機&小型扇風機を駆使して、灼熱の車中泊にも対応出来た。
扇風機は換気扇的に使うのがポイント。
夏場の車中泊アイテムの一つに冷風機は良い。
消費電力も少なくて、ボイジャーバッテリー1発で冷風機&扇風機を一晩使っても問題なし。
フック、シンカー&ジグヘッド等の小物類はパッケージのままビニールに入れてタックルボックスに放り込んでいた。
何故か急にそれが面倒になり、新たにプラノの小型ボックスを買って、全ての小物を一つのボックスに入れた。
これなら、湖毎にタックルが変わっても、このボックスがあれば小物類は殆ど網羅出来るのでタックルの入れ替えが簡単に済む。だろう。。。
ダメならビニール袋作戦に戻す予定。
お盆休み中、湖明荘に見慣れないストラトスが駐艇されていた。
「誰のだろう?」と思うと同時に、「きっと太田さんのだろう。。」と直感が働いた。
直感は当たった。
現在、JB山中湖シリーズで2戦連続準優勝と乗りに乗っている
太田プロがストラトスを(賞金で?)購入したそうだ。
お盆休み中は諸般の事情でボートを浮かべることが出来ず
ヤキモキしていたようだが、今週末あたりは浮かべることが出来たかな?
太田プロ、良いバスボートライフを!
お盆休み中の山中湖で見慣れないボートを目にした。
気になったので釣りを一時止めて、見慣れないボートに接近した。
それが、コレ。
水陸両用KABAバス。
1時間30分おきの運行で料金は2000円(~8月31日)で
約30分楽しむことができるらしい。
湖上から見た印象は「あんまり長い距離を走らないんだなぁ」という感じ。
旭日丘からママ森に向けて走り出したボート(バス)は
ママ森の大分手前でUターンして、旭日丘に帰っていった。
航行スピードは結構速く、2馬力くらいの船外機がついた
手漕ぎボートなら抜かれるだろう。(航行速度10km/hくらい?)
お客さんは結構乗っていたので、盛況だったようだ。
今日はお借りしていたタイニークヌクヌ号を返却しに静岡にある岩間さんのお宅へ。
その後、沼津にある洋食 千楽へ。
激ウマカツハヤシを食べた。
沼津は大学時代住んでいた第二の故郷。
大学時代に住んでいたアパートや校舎を巡って懐かしんでみた。
そして、普段なかなか見れない海をしばらく見て帰った。
なかなか良い休日だった。
今日はボートメンテ。
バウ側のトリムスイッチが動作しないので、スイッチ、ヒューズ、配線をチェック。
結局、コンソール側のコネクターが外れていただけだった。
あとは、エレキワイヤーの調整や魚探配線の引き直し。
その他、あれやこれや。。。
日中、3時間くらい屋根下で作業しただけだが、暑くて具合が悪くなった。
水分は十分に補給していたので脱水症状にはならなかったが、作業終わりには、もうヘロヘロ。
帰宅後、水を被って復活。
明日は再び山中湖へ。
連続してネイティブを捕獲しているので、明日もマグレで釣りたい。
今日は山中湖。
会社の後輩(バス釣りビギナー)と出船。
ビギナーの後輩は自己記録の46センチを釣ることに成功。
自分も49センチを釣ることが出来た。
野尻湖のタックルのままだったので、2.5lbラインで40後半はさすがに焦った。。。
まぁ、なんとか二人ともネイティブを捕獲することができた。
しかし、山中湖はタフレイクですわ。
でも、休み中にもう一回挑戦したい。
昨日、野尻湖の帰りに立ち寄ったみどり湖サービスエリアには「山賊焼き」という鶏の唐揚げがある。
ここのサービスエリアのメニューのラーメン、カレーには山賊焼きが入っている。
この山賊焼き、なかなか美味しい。
昨日はラーメンを食べた。
そして、自宅に土産として10個500円のパックを買って帰った。
「山賊焼き」の名前の由来は、山賊は物を取り上げる。
取り上げる。
とりあげる。
鶏あげる。
鶏揚げる。
だそうです。。。
明後日は、いつもより少しだけ遠い所までバスボートを牽引するので、トレーラーのブレーキ周りをチェックした。
ナベ氏に手伝ってもらって、フルードの補充、エア抜きをして一応OK。
でも、改めてしっかりとメンテナンスした方が良さそう。
ゲーセンにあるUFOキャッチャーの景品には、ぬいぐるみが多いと思っていた。
最近のUFOキャッチャーの景品にはお菓子があったり、カブトムシなどの昆虫もあったりする。
時間が空いたので、UFOキャッチャーにトライしてみると、300円でブラックサンダー20枚入りがキャッチできた!
得したー!
調子に乗って、その後に少し使い過ぎた。。。
UFOキャッチャー楽しいかも。。
かなり前に、トレーラーのバッキングソレノイドが壊れた。
これで2回目。
ソレノイドバルブは手に入れたが、再び壊れそう。
配線をやり直さないとダメっぽい。
夏休みはボートいじりかな。
手伝いに来てくれる人を募集します(笑)
今年で4年連続同時期開催の三瀬谷ダム。
大会の前週に直撃した台風の大雨で、湖は激濁り。
地元の方が言うには「7年前の災害と同じくらい降った」とのこと。
満水状態で湖全域はオーバーハング。
水温は25℃と、過去3年とは全く別の湖であった。
前日プラクティスは過去のイメージを払拭することからスタート。
過去3年でチェックしたエリアをあえて避けて、最上流以外の湖全域を
回り新たなスポットを探した。
プラクティスの結果、中・下流域が上流域に比べ濁りが
落ち着いている様子だったし、実際バイト数も多かったので
試合では中・下流域をメインにしようとした。
しかし、明らかに三瀬谷ダムに対する自分自身の準備(技術的)が
出来ていないことに気が付いた。
完全に準備不足を認識して、プラクティス終了後は
予め大目に持ち込んでいたタックルを改めて組み直した。
最近のコメント