« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月30日 (土)

サバーバン車検完了。

車検に出していたサバーバンが帰ってきました。

今回は通常の車検に加え、フロントブレーキパッドの交換と

リアブレーキの整備をやってもらいました。

ボクのサバーバンはブレーキ周りのトラブルが多いので

ブレーキ周りの整備を行ってもらって一安心。

乗ってみると確かに制動力もアップして更に一安心。

お会計は通常の車検代金が約9万、ブレーキ整備で3万で

12万円オーバーが飛んでいきましたが納得の金額。

| | コメント (2)

2011年4月29日 (金)

GWは。

今日からゴールデンウイークです。

でも、まだ休みにならないクヌギヒロシです。

休みは1日~5日まで。

5日間の休みで何日湖上に出れるか。。。。

目標3日間!

今年初の山中湖に出撃します!

| | コメント (0)

2011年4月28日 (木)

良い記念。

マスターズ第二戦もJB・NBCさんが良い記念となる

画像を撮影してくれました。

10090_20110416_0739181 

 

朝のミーティング時。

首のシワが老いを感じさせます。。。

 

10090_20110416_0807561 

初日フライト時

橋内ですな。 

 

 

10090_20110416_1422021

初日ウエイン。

アゴの下のお肉が気になります。

ダイエットだな、こりゃ。。。 

 

10090_20110417_075752c1 

2日目フライト

この写真が一番のお気に入り。

 

 

| | コメント (2)

2011年4月27日 (水)

リンク追加。

リンク追加です。

河北潟産こんぶのバス釣りと格闘技!

JBマスターズの磯野さんのブログです。

磯野さんとは不思議なご縁で、トーナメント中のスポットのバッティングが

非常に多いのです。

フィッシングスタイルが似ているんでしょうかね。

バッティングは釣り場だけではなく、トーナメント後のお風呂

車中泊の場所、晩御飯の買出しのスーパー、コンビニ、釣具屋

色々な所で遭遇します。

ご本人は気づいていないと思いますが間違いないです。

ブログの内容は石川県のバスフィッシングと格闘技について。

格闘技はテレビ観戦だけなので、今度色々聞いてみたいです。

| | コメント (0)

2011年4月26日 (火)

ボート牽引でも。。。

こういう牽引ってアリ??

ミニバイクでボートを牽引してる人物を

神奈川県警が道路交通法細則違反の疑いで捜査したようです。

しかも、その人物というのは衆院議員さんらしいです。。。

ボート牽引事件

どうやら、その議員先生の言い分というのが

「ミニバイクでリアカーを牽引することが許されているから

同細則には抵触しないだろう」ということらしいです。

それはそれで「??」という感じですが

更に「???」なことがります。

それは、この議員先生が行った牽引のどの部分が細則に抵触したのかという所

「ボートを運ぶトレーラーをぜい弱なロープ状のもので牽引した」ことが

抵触するらしいです。

えっ!?ロープの問題?

| | コメント (0)

2011年4月25日 (月)

祝!2周年。

クヌギヒロシのブログをスタートして今日で2年になりました。

これからもバスフィッシングのこと、ボートのこと、犬のことを綴っていきます。

よろしくお願いします!

Img_4257

| | コメント (4)

2011年4月24日 (日)

休日。

休日。
休日。
休日。
休日。
トーナメント以来ゆっくり休むことが無かったので
この週末はのんびり過ごしました。

犬の散歩。
ボート掃除。
温泉。

来週から再び釣り再開!かな。。。

| | コメント (0)

2011年4月23日 (土)

久しぶりのサウナ。

久しぶりのサウナ。
今日は久しぶりのサウナに行きました。

震災前に行った以来なので、久しぶりのサウナでした。

やはり気持ちよいですなー。

| | コメント (0)

2011年4月22日 (金)

ふんばろう、東日本。

マスターズ選手の桂川さんがデザインした「ふんばろう、東日本」ステッカーを

レンジャーに貼ってみました。

既に被災地で必死にがんばっておられる被災者の皆さんに

今更「がんばろう」という言葉は。。。。という意図だと思いますが

「ふんばろう」という言葉をチョイスされた桂川さんのセンスの良さが伺えます。

Img_4323

Img_4324

| | コメント (2)

2011年4月21日 (木)

マスターズ第二戦を振り返る。~トーナメント最終日編~

まさかの2位で折り返したトーナメント第2戦。

初日を終え沢山の人達から応援のメールや電話を頂き気合が入った。

トーナメント2日目の天気予報を見ると気温は下がるが、天気は晴れ。

しかし、風は無風に近い状況。

「風が吹いてくれなければ。。。」気合とは裏腹に不安要素も。。。

この日の夜は早めに床に就いたが、眠りが浅く変な夢ばかりみた。

普段見ないバスフィッシングの夢も見て、バイトがあるけどフックアップしない

という夢を見たのが印象的だった(汗)

明けてトーナメント2日目(最終日)

Img_4287

 

 

 

 

プランは特に変更せずに昨日のパターンが生きていることを

確認することからスタート。

昨日と同じ場所、同じルアー、同じアプローチでスタート

違うのは無風だということ。。。

 

いきなり周囲の選手はバスをフックアップさせてランディングしている。

「風は無いがバスはまだ残っている」

この考えがダメだった。

自分に釣れるバスは風吹かなければ入ってこない。

これに気が付くことに大して時間はかからなかった。

今、周りの選手に釣れているバスはシャローの

溶岩の穴に入っているバスを釣っている。

溶岩の穴撃ちをやってみても釣りの精度が違う。

バックアップパターンを試しながら、とにかく風が吹くことを待つことに。

バックアップは他の選手とバッティングしたり、スポットに入れても

ショートバイトだったりと苦しい時間が続く。。。

しばらくすると、待望の風が吹いた!

もっと丁寧に釣りすることを意識して釣りを続けると

初日と同じパターンで釣ることに成功!

しかし、これ以上自分に釣れるバスは残っていなかった。

2日目は710g 単日57位

総合21位でマスターズ第2戦を終えた。

Img_4297

絞り出した1本

このバスが釣れると釣れないは大きく違う。 

 

 

優勝はワイヤー・トウ・ワイヤーで早野プロ。

状況が変わっても釣ってくる所は「見事」の一言。

Img_4315

 

 

 

 

2日目大ブレーキで総合21位に順位を落としたが

非常に良い経験(勉強)になったトーナメントとなった。

いずれこれが糧となり、更に良い成績を収められるよう努力していきたい。

今回、色々な方々の助けを得ることができて乗り越えたトーナメント。

応援やアドバイスのメールや電話を頂いた方々。

貴重なタックルを貸してくれた方々。

そして、何よりプラクティスに必要な時間やお金を準備してくれた妻のみなみさん。

期待に応えられず申し訳ありません。

そして、ありがとうございます。

今度、チャンスが巡ってきた時は必ずモノにします!

Img_4305

 

 

photo by 浜野みなみさん 

トーナメント当日の景色。

 

| | コメント (0)

2011年4月20日 (水)

マスターズ第二戦を振り返る。~トーナメント初日編~

今日はトーナメント編です。

プラクティスで見つけた方法は2つ、スポーニングを控えたステージングの

バスを釣る方法と、前日プラクティス終了30分前に見つけた放流バスを釣る方法。

この2つをメインにしてあとは状況に応じてプラン変更することとした。

 

試合当日はいつも通り支度を済ませトーナメント会場へ

朝のミーティングでは震災でお亡くなりになった方に黙祷を捧げる。

(この時、脱帽せずに黙祷する人が非常に多かったのが残念。。。)

Img_4252

 

 

 

 

フライトしてまず最初に向かったのはハワイのステージングエリア。

狙いのエリアには入れたがノーバイト。。。

周辺の沈みモノを1時間近い時間をかけて攻めるもののやはりノーバイト。

Img_4258

  

フライト直前。  

  

 

バスが入ってくることを信じ、再び入り直すこととし放流バスへ狙いをシフト。

さかなやエリアは2週間前に放流があり、水温の当時と比べ大分上昇し

10~11℃をキープ、更に強風が吹きつけ前日プラクティスと同じ状況。

プラクティスと同じ状況の場所へキャストすると1投でキャッチ!

どうやら自分が見つけた釣り方は比較的大きなサイズを選んで釣ることが出来た。

その後、場所を移動しても同じ釣り方でかなりのバイト数を得ることが出来て

12時過ぎにはリミット!!

釣れる場所は決して多くはなく3~4箇所程度。

しかし、風が吹けば放流バスがどんどん入ってくる(喰ってくる)ことが

分かったので必要以上にプレッシャーをかけないように

エリアローテーションを繰り返した。

ウエイトは目算で3キロ後半は間違いないので、おそらく初日はシングルは

間違いないだろうと考え、残りの時間は明日のプラクティスを行い帰着した。

帰着すると3キロ台がダンゴ状態で1位は5キロオーバー、2位は4キロオーバー

なんとクヌギヒロシ!予想外の2位。

それもそのはず、ネイティブを狙っている河口湖上位常連組みが

ネイティブに苦戦をした模様。

そんなラッキーも重なり、優勝も夢ではない結果を初日は得ることが出来た。

Img_4268

珍しく検量後に写真撮影。

事務局のHさんに「おっ!珍しく釣ってきたね~」と。。。

| | コメント (0)

2011年4月19日 (火)

移転オープン。

移転オープン。
移転オープン。
マスターズ第2戦を振り返っては本日はお休み。

今日は移転して新たにオープンしたA-motionに愛車サバーバンの車検をお願いしに来ました。

このお店は軽自動車からアメ車まで何でも対応してくれます。
社長もお客さんも釣り好きが多いです。

そんな同店が4月8日に昭和町に移転したので、クヌギヒロシはお祝いのお花を送ってみました。

| | コメント (0)

2011年4月18日 (月)

マスターズ第二戦を振り返る。 ~プラクティス編~

優勝も狙える位置につけながら2日目ホゲて総合21位で終えた

マスターズ第二戦だが、前日プラクティスを終えた段階で

まさか自分が初日を2位で折り返すことが出来ると思えなかった。

今日はプリプラクティス~前日プラクティスで振り返る。

話は3月の第一戦が終わり、帰宅した所まで遡る。

妻のみなみさんから提案があった。

提案の内容は

「一度、家のこともお金のことも一切気にせず、休日はすべて

プラクティスに充ててみたら?」と。

更に「必要だと思ったタックル類は家計から出すから気にせず買っても良いよ」とも

言ってくれた。

妻の考えはこうだ、「結果が出る出ないは気にしません。とにかく与えられた時間の中で

納得いくまで練習してみなさい。その中でアナタの何かが変わるか経験しなさい」という

意図のもとの提案だった。。。。我が家は決して裕福ではない。

節約はしているが試合の度にかなりのお金が掛かっている。

更に「お金を気にせず練習しなさい」というのは、「ありがたい」という

感謝の思いと同時に申し訳ないという思いにもなった。

しかし、今回は妻の提案の乗らせてもらうことにした。

そして、「週末からプラクティスだ!」と決意した週の末に

あの忘れることのない大地震が起こった。。。

「お金も時間も気にしないでプラクティスに行って良いよ」と言われても

この状況ではプラクティスできる状況ではなく、結局プラクティスが

出来たのは4月に入ってからだった。

プラクィスには可能な限り入ったが、放流バスがポロポロ釣れる程度。

試合では「放流スポット叩き合いになって潰れるだろう」という考えだった。

なので、ネイティブを探すことに注力したが、プリプラクィスは

ショボショボパターンしか見つけることが出来なかった。

前日プラクティスも朝早くから湖上に出た

放流があった3月末から水温は2~3℃上昇していた。

強風の中必死にバスを探したが終了時間16時の30分前

15時30分頃まで何も見つからなかった。。。。

しかし、終了30分前に、たまたま釣れた1本の放流バスで

「アレ?もしかしたら?」と、あることが浮び前プラを終えた。

Img_4256

 

 

試合編につづく。。。

| | コメント (14)

2011年4月17日 (日)

残念。

残念。
今日は1本で終了。
総合21位。バスプロ選手権の権利は獲れたこと以外は全く良い所なし!

応援してくれた方々に申し訳ないです。

次回頑張ります。

後ろの女性は知らない人です。

| | コメント (4)

2011年4月16日 (土)

マスターズ第2 戦初日。

マスターズ第2<br />
 戦初日。
マスターズ第2戦の初日。4キロちょいで、なんと2位。
帽子を新調したので釣れたのかなぁ。。。

明日もがんばります!

| | コメント (4)

2011年4月15日 (金)

前日プラクティス。

前日プラクティス。
前日プラクティスです。

爆風ですが、がんばります。

| | コメント (0)

2011年4月14日 (木)

準備完了!

準備完了!
マスターズの準備完了!

明日は早起きして河口湖に向かいます。

全力でプラクティスします!

| | コメント (0)

2011年4月13日 (水)

最終調整。

最終調整。
マスターズの最終調整でポークルアーを調理中。

まあ、この形のまま使うワケじゃあないんですけどね。。。

| | コメント (0)

2011年4月12日 (火)

ついにレベル7。

福島第一原発事故のレベルがついに最悪の

レベル7に引き上げられました。

これは「人類史上最悪の原発事故」と呼ばれるチェルノブイリと同じレベル。

チェルノブイリクラスの原発事故が、ここ日本で起こっています。

こればかりは専門家に任せて早い終息を祈るしかありません。

しかし、専門家達を取りまとめる国家もバラバラ。。。

どうなるんでしょう。。。

福島の皆さんは特に心配ですね。。。

| | コメント (0)

2011年4月11日 (月)

チャプター見学。

日曜日はチャプターも開催されていたので表彰式を見学しました。

一番最後にチャプターを見た(出た)のが10年前くらい。

その頃に比べれば参加人数はかなり淋しいですね。。。

参加してる方々は河口湖でいつも見かける猛者中の超猛者達。

参加人数とは逆に熱い戦いだったようです。

運営の方々がとても頑張っていたのが印象的でした。

Img_4245

| | コメント (0)

2011年4月10日 (日)

今日もプラクティス。

今日もプラクティス。
今日もプラクティス。

寒かったです。

今日開催されたチャプターの優勝者は5本で5キロ!

スゴいなー。

明日で震災から一ヶ月が経ちます。
余震も続いてるし、まだまだまだまだずーっとずーっと忘れられませんね。。。

| | コメント (0)

2011年4月 9日 (土)

河口湖プラクティス。

河口湖プラクティス。
今日は河口湖プラクティスでした。

大丈夫かなぁ。。。

| | コメント (0)

2011年4月 8日 (金)

三拍子。

三拍子。
ゲーリー素材のサタンワームでグリンパンプキン。


こりゃ釣れますな。(笑)

| | コメント (0)

2011年4月 7日 (木)

欲しかったモノ。

前々から釣りする時に(特に河口湖で)欲しかったモノを作りました。

それはコレ!

Img_4244

 

 

 

 

「何コレ?」って感じでしょ?

密封機能付きのタッパーにアルミのプレートを貼り付けたモノですが

これがきっと役に立ちます!

 

水を入れてポークを一時保管してみたり

フォーミュラを吹き付ける時の受け皿にしてみたり

と、まぁこれだけならフツーのタッパーで良いんですが。。。

でも、コレは厚めのアルミプレートを貼り付けたことで

デッキ上に置いたままバスボートで走行しても

重量があるのでタッパーが吹っ飛ぶこともない!(と思う)

 

アルミのプレートはタッパーよりも少し小さくしたことで

船体を傷をつけることもないし、プレート表面を荒らしたことで

マリンカーペットへの喰いつきが良くなって、プレーンに入る時も滑り難いのです。

Img_4243

 

 

 

 

見栄えは悪いが機能的です。

今週末使ってみます。

| | コメント (0)

2011年4月 6日 (水)

船外機メーカー。

船外機メーカー。
船外機メーカー。
船外機メーカー。
今日は仕事でバイクとサッカーと船外機で有名なメーカーさんに来ています。

展示されている船外機は、相変わらずで、HPDIやSHOはありません。
唯一パネルにHPDIの小さな写真が載っていただけ。
。。
でも、350馬力の船外機は圧巻でしたな。


新製品の展示がないのは、やはり大人の事情。
怖いなぁ。

| | コメント (0)

2011年4月 5日 (火)

春が遅い。

今年は春が遅いです。
去年のこの時期は桜が満開だったのに、今年はまだ咲き始め。

河口湖も春が遅い感じ。
でも、春は確実に近づいています。

肉体的(年齢的)には寒さに耐えれないので、早く本格的な春になってパッチを脱ぎたいものです。

| | コメント (0)

2011年4月 4日 (月)

やっちゃった。。。

昨日のプラクティスでシャローにガンガン入っていったら

船底を岩にヒット。。。。

そして、こんな感じに。。。

Img_4237

 

 

 

 

いずれ直そう。

| | コメント (0)

2011年4月 3日 (日)

プラクティス2 日目。

プラクティス2<br />
 日目。
プラ2日目は寒い1日でした。

釣りヘタクソ。。。
ホント嫌になる。

| | コメント (0)

2011年4月 2日 (土)

虫いっぱい。

虫いっぱい。
河口湖は風が止まると、こんなにも虫がっ!

「虫」というより「蟲」だな、こりゃ。

何度見ても気持ち悪いな。

| | コメント (4)

2011年4月 1日 (金)

やっぱり開催。

JBから正式にマスターズ第2戦が開催されると発表がありました。
やっぱり開催ですか。。。

切り替えて、明日からプラクティです。

やりますよー!

| | コメント (2)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »