« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月30日 (火)

船検バッグ。

釣行の際、いつも船舶検査証や船舶免許書はもちろん

魚探の取り説、ルールブックはこのカバン(?)に入れて

更にこれをバッカンに入れて持ち歩いています。

Img_0460

この中にはNBC・JBの予備ワッペン

エントリーカード、ポケットテッシュも入っています。

先日バッカンに入れておいた水筒の水がダダ漏れしていて

中に入っている取り説やルールブックがショビレーヌでした・・・

なので、クリアーケースを買って、書類一式を収納しました。

これで、雨の日も水筒の水を被ってもダイジョ~ブ。

Img_0459

| | コメント (0)

船の名義変更。

旧クヌクヌ号の買い手が見つかったので、譲渡の手続きを行いました。

手続きに必要な書類は・・・

①船舶検査証

②船舶検査手帳

③譲渡証明書

④印鑑証明

 Nec_0173

③の譲渡証明書は日本小型船舶機構から

ダウンロードできます。

譲渡証明書に記入して書類を郵送すれば

OK!だと思います・・・

新しい船舶検査証が譲受人宛てに届くはずです。

この手続きは、小型船舶を登録している場合です。

していない場合はもうチョットややこしいらしいです。

手続きが間違っていたら随時訂正します。

早速訂正です(汗)

更に必要な書類があります。

譲受人の

⑤変更移転申請書(これもダウンロードできるようです)

⑥印鑑証明

が必要です。

あとは手続きの費用として2950円を振り込みます。

船名を変更するなら、別の書類と更に4350円が必要となるらしいです。

| | コメント (0)

2009年6月29日 (月)

台本。

先日参加した「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで」の

台本が家にあります。

Img_0454  

ディレクターがボートデッキ上に置いたまま

忘れていったのでしょう。 

 

 

 

もう15回も開催しているんですね。

日本のテレビでバスフィッシングを堂々と放送している

数少ない番組なので、是非続けて欲しいですね。

番組の内容はお話出来ませんが、面白い内容間違いなしです。

沢山の人が番組に携わっていて、良い番組作りのために

皆さん真剣だったなというのが印象に残っています。

あと、お金かかっているなぁ~とも思いましたね。

| | コメント (2)

2009年6月28日 (日)

買い物。

買い物に行きました。

溺愛するスーパークロステールシャッド2.5インチを買うために

近所の釣具屋さんへ・・・

なかったですスークロ2.5・・・・

でも、スーパーピンテールって名前のワームがあったので

買ってみました。(色はレイクワカサギ)

あとは、オリジナルのクロステール。

クロステールはエサですな。

Img_0458_2

| | コメント (0)

2009年6月27日 (土)

本日も山中湖。

本日も山中湖です。

最近、色んな方から、「しょっちゅう山中湖に行っていない?」

「仕事は?」と聞かれます(笑) 

ご心配をおかけしておりますが、仕事は続けております(笑)

確かに今週は月曜、水曜、金曜、土曜と、殆ど山中湖ですね。

今日は釣りです。

水温は22℃、朝のうちは無風、午後からは南の風3m

朝一は放流場所に入り、養殖バスと戯れ・・・ん?釣れない・・・

向いてないのかも・・・とネイティブ狙いでいつもの沈みモノへ直行。

いつものエサ(ワーム)を置いておくと・・・

やっぱりいました45cmアフターのネイティブ。

Img_0451  

 オレも老けたなぁ・・・

 

 

 

 

次に第一水中島へ。

ここは相変わらずベイトが多く(前回よりチョイ少なめですが)

ここでは放流が釣れました。

旭日丘沖では、同行してくれた会社の仲間(ナベ氏)が

デカネイティブを掛けるがボート際で無念のフックアウト・・・

夕方からは、放流場所に再び入り、今度こそ養殖バスと

戯れて終了となりました。

う~ん、やっぱり釣りは楽しい!

| | コメント (0)

犬達と一緒に。

昨日はボートの天日干しの後、みなみさんと愛犬らぶ&ゆうで

山中湖に行きました。

みんなで愛艇Ranger R83に乗り、短い時間でしたが湖上で

楽しく過ごしました。

バスボートに愛犬を乗せて釣りをするのが夢の一つですが

予想通り黒ラブのゆう(♀7歳)が湖にダイブしたいらしく

釣りどころではありませんでした。

Img_0428飛び込む直前のゆうです。

ライジャケにはJBワッペンを貼ってあげました。 

 

 

 

イエローラブのらぶ(♀7歳)シートに座りおとなしくしていました。

(まぁ、泳げないだけなんですけど・・・)

Img_0434 らぶのライジャケにもJBワッペンを貼ってあげています。

 

 

 

 

また、こんな機会があれば犬達と釣り行きたいです。

| | コメント (0)

2009年6月26日 (金)

天日干し。

天日干し。
連日の雨天釣行でショビレーヌ(ビショ濡れの意)になったデッキを天日干ししています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月25日 (木)

牽引車

ここ数日、バスボートを牽引しまくっています。

一日おきのペースで山中湖、河口湖を往復して

やっと大きさに慣れた感じです。

そんなバスボートを牽引する車は2001年式のシボレー サバーバンです。

ボートも車も、先日経営破綻した会社です(レンジャーは親会社ですが)

Img_0347 V8 5300ccのトルクは、山道でも

グングンとボートを牽引してくれます。

初めてバスボートを牽引した車は

サバーバンですが牽引する車としては

非常に高次元な車であると、他車と比較するまでもなく

感じることができます。

しかし、唯一の弱点として制動力が弱く、車が止りません。

このクラスのバスボートには慣性ブレーキが付いています。

この慣性ブレーキの制動力が非常に高く、牽引していた方が

車単体の制動力を上回っています。

(レンジャーの重さが、慣性ブレーキ効力に一役買っているということでしょうか)

 

最近のアメ車は故障も少なく、牽引される人にはオススメです。

(90,000マイルを超えても、ノントラブルです!)

 

しかし、燃費が・・・・

| | コメント (0)

2009年6月24日 (水)

お手伝い。

今日はカメラ艇としてロケに参加してきました。

楽しかったです。

詳細はまた後日・・・

Img_0365

| | コメント (0)

2009年6月23日 (火)

昨日の山中湖。

昨日の山中湖は雨&霧でした。

僕はというと、NEWクヌクヌ号でバスフィッシングを堪能しました。

水温20℃で天気は曇り、バスはアフター回復といった感じ。

捨て網のトップにドロップショットを置いていたら

写真のキロアップが釣れました。

Img_0354_2

写真だと小さく見えますなぁ・・・

 

 

 

第一水中島には無数のワカサギは入っていて、サイズは選べないものの

プチ入れ食いを堪能しました。

本日、山中湖に放流が入ったようです。

サイズも良いみたいなので今週末は多くのアングラーが

訪れることだと思います。

 

明日も山中湖です!

釣りは出来るかなぁ・・・

| | コメント (0)

2009年6月22日 (月)

山中湖ホワイトアウト。

霧がすごくてプチホワイトアウトです。

動けないー。

沖のウエイクも待機中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山中湖。

山中湖。
今日は山中湖です。
天気悪いです。

釣りまーす。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月21日 (日)

ナンバー取得の手順。

一昨日取得したナンバーの手順を紹介します。

(僕が経験した事例です。これが全てではないと思うので・・・)

トレーラー新規登録に必要なもの

書類1式

・実印

・登録費用(5万円くらい)

手順としては・・・(山梨陸運支局での場合です)

①Bの建物に入り、書類を作成する(自筆or代筆)

 ※時間がなかったし、細かい所が間違っていて却下されるのが

 イヤだったので、B建物内の行政書士に作成してもらいました。

 (作成費2,500円+登録印紙700円)

②書類を作成してもらったら、重量税25,200円を納める。高っ!ヾ(.;.;゚Д゚)ノ

③A建物に移動し3番窓口(車検証登録事項通知書発行)の

 「申請書入れ」と書かれたのトレイに書類を入れる。

④隣の窓口で呼ばれるので、書類を受け取ったら

 C建物(県税?)に移動し1番窓口に書類を提出する。

⑤再び書類を受け取り、B建物に移動し5番窓口で自動車税を支払う。

 (9/12ヶ月だったので7,600円でした。12ヶ月なら10,200円です)

⑥1番窓口でナンバープレート代を760円を支払い、ナンバーを受け取り

 車に取り付けて、封印のおじさんを待つ。

⑦封印のおじさんが来たら、トレーラーの刻印と車検証の

車体番号が一致しているかを確認してナンバーに封印する。

終わりです。

支払った費用は全部で36,760円でした。

自動車税を12ヶ月分納めたり、その場で自賠責に加入していたら

+9,000円くらいは必要だったでしょう。

手順が分からず数分窓口前でボーっと立ったままの時間があったので

1時間くらいかかりました・・・

混雑具合にもよるでしょうけど、空いていればもっと早いかも。

何度も登録作業を行っている自動車業者さんが多かったのですが

僕みたいな素人も何人かいましたね。

各建物にコンシェルジュ的な人がいれば良いのに・・・

| | コメント (0)

2009年6月20日 (土)

マイ駐艇場。

今日はNEWクヌクヌ号に法廷備品、工具等を積み込みました。

NEWクヌクヌ号は工務店さんの資材置き場の一角を

激安でお借りして駐艇しています。

屋根つきなので、雨でも作業ができます!!

Img_0350

明日は山中湖です!

楽しみ~。

| | コメント (0)

2009年6月19日 (金)

ナンバー取得!

無事、トレーラーのナンバーを取得しました!

Img_0346 

あぁ、疲れた・・・

| | コメント (0)

2009年6月18日 (木)

忘れてたっ!

新しいボートの準備は完璧!と思っていたのですが・・・

ボートの保険の申込書を保険会社に請求しているのに

一向に申込書が届きません!!

今日、電話で「どうなってんのっ?」と保険会社に聞くと・・・

「今日には届くと思います。」

う~ん、届いていませんが・・・?

間に合わないので、保険料金だけ振り込んで

強制的に加入しました。

保険料は24000円くらいかなぁ。

保険で思い出したんですが、先日JB TOP50の第二戦で

オブザーバーがプロのボートに同船しましたよね?

選手全員が間違いなく搭乗者保険に加入していると思います。

その保険金額はいくらなんでしょう?安い人も高い人もいるでしょう。

これから搭乗者保険の保険金額を設定し、レギュレーション化

すべきでしょうね。そんなことを思ってしまいました。

Img_0237_4 

   

| | コメント (2)

2009年6月17日 (水)

これで完璧だろう・・・

今日もトレーラーネタです。

自賠責にも加入したので、昼休みを利用して仮ナンバーを

借りに役場まで行ってきました。

トレーラーの予備検査証&自賠責を見せて

750円分の証紙代を支払って無事借りれました!

Img_0322_3 

トレーラー車検に必要なことは全てOK!(だと思う・・・)

| | コメント (0)

2009年6月16日 (火)

書類が揃った!

トレーラー車検取得のための書類が全て揃いました!

今回は新規車検の取得なので

Img_0316_3 必要な書類は・・・

①車庫証明書

②自動車予備検査書

③自動車通関証明書(税関が発行する書類ですな)

④委任状(トレーラの輸入元P社発行の書類)

⑤印鑑証明書(僕の印鑑証明です)

⑥譲渡証明書(P社発行)

⑦自賠責保険証書

以上が新規に車検を取得するための必要書類です。(多分・・・)

トレーラーを陸運局に持ち込むために仮ナンバーを借りるわけですが

自賠責に入っていないとダメと言われ、⑦の自賠責に加入しました。

自賠責の加入には25ヶ月加入した方が良いです。

役場に仮ナンバーの問い合わせをしに行ったら

メチャ無愛想に対応されました・・・

「愛想良くしろ」とは言わないので、フツーにしてください、フツーに。

| | コメント (0)

2009年6月15日 (月)

激安PEラインカッター!

以前、ポークルアーのカットにはPEラインカッターが良いとの

内容をアップしたことがありましたが、あのPEラインカッターって

小さい割りに800円と高価なものでした。

ある日、稲葉さんからTELがあり

「河口湖の100円均一ショップにPEラインカッターが売っているよ」と

教えてもらいました。

偶然、河口湖方面に行く予定があったので、100均一ショップへ。

ありました!しかも今使っている800円タイプより大きいPEハサミがっ!

100均に売ってるハサミはPEラインカッターという名前ではありません・・・

当たり前ですが・・・

Img_0222 

これなら、豚白魚くらいの大きさなら1ストロークでカット可能です

切れ味は800円品に劣らない切れ味です。

う~ん。

100均が安いの?釣具屋が高いの?

| | コメント (1)

2009年6月14日 (日)

新・旧クヌクヌ号の日

今日、河口湖に浮いたのは、旧クヌクヌ号の売り手が現れたので

その方に試乗してもらうためだったのです。

気に入って頂いたようで、夕方には購入の意思を連絡頂きました。

もう一つ河口湖に向かった理由はNEWクヌクヌ号に

魚探のマウントを取り付ける作業を行うためでもありました。

Img_0304_2

NEWクヌクヌ号はきれいだなぁ

デッキ&コンソールに魚探&GPSアンテナのマウントを取り付けました!

Img_0308

取り付け完了!

エレキマウントにバウンスバスター着けたいな・・・

今までエレキはモーターガイドを使っていましたが

NEWクヌクヌ号に搭載されているエレキはミンコタです。

ミンコタはずっと使いたかったのですが、切り替えのチャンスがなくて・・・

今回、ミンコタということなのでミンコタユーザーに変身します!

ミンコタは故障も少ないし、プロップの回転数が遅い(これが大事)ので

メリットは大きいと思います。

NEWクヌクヌ号の船底です。

中古艇とは思えないほど、キレイだと思いませんか?

Img_0301

前のオーナーさんがどれ程大事に使っていたかがうかがえます。

| | コメント (0)

今日は河口湖。

今日は河口湖。
今日は河口湖に来ています。
湖上に浮いたのはホントに久しぶりです。

湖上は賑わっております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月13日 (土)

こだわりのボート部品 パート3

「こだわりのボートパーツ」シリーズ(勝手にシーリーズ化にしてしまった・・・)

パート3はGPSアンテナ台です。

Img_0271

デッキ上にアンテナを置くと、時々衛星の受信が悪くなることがあるため

チョットだけアンテナ位置を高くしたいので、友人に旋盤で作ってもらいました。

これは加工し易いアルミ製を使いました。

これらこだわりのボートパーツ達はクヌクヌ号に搭載されており

全て思い入れのあるパーツですね。

| | コメント (0)

ライブ。

ライブ。
ライブを見に行ってきました。
ライブと言っても爆笑ライブです。

面白かったです。

トータルテンボスとCOWCOWが特に。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月12日 (金)

こだわりのボート部品 パート2

こだわりのボート部品パート2はスイッチパネルです。

Img_0272

ベースのパネルはSUS板を自分で切りました。

スイッチをはめるパネルは業者さんにお願いして作ってもらいました。

コレも無償でした。ありがたいです。

そして、メクラ板はパート1で紹介したものです。

スイッチはバスプロショップスで通販で購入。

6年使っていますが、ノントラブルです!

もしも、トラブル発生しても自分で仕上げたので、すぐ対処できます。

| | コメント (0)

2009年6月11日 (木)

遅刻だっ!

遅刻だっ!
今日はフットサルの日ですが、完全に遅刻です。

頑張って動きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こだわりのボート部品 パート1

クヌクヌ号は6年前に購入して、自分でコツコツ仕上げていったので

ボートの細部まで把握しており、トラブルにも対処できていました。

近々新たなバスボート(Ranger R83)が納艇されるため

先日、クヌクヌ号から魚探の振動子、電源ケーブル

GPSケーブルを外す作業を行いました。

改めて自分のボートを見ると、こだわりのパーツが使われています。

Img_0273 まずは、配線のメクラカバー

フツーは黒いプラスチック製ですが、知り合いの業者さんに

作成をお願いしたところ、無償で作ってくれました。

どうです?カッコイイでしょ?

| | コメント (2)

2009年6月10日 (水)

トレーラー車検取得のために。

NEWクヌクヌ号のトレーラー車検取得のために

こんな書類を書いております。

Img_0277_2 自動車保管場所証明申請書(車庫証明)です。

提出する書類は・・・

①自動車保管場所証明申請書(どんな車を保管するのかという書類ですな)

②保管場所使用承諾証明書(保管する場所の持ち主の許可書ですな)

③保管場所の所在図・配置図(「この場所に停めるよ」という書類ですな)

の3種類で、保管場所が自分の土地の場合は②が

「保管場所使用権原疎明書(自認書)」となります。

手数料は申請時2000円、交付時500円

申請後5日後(土日を除く)に交付となるようです。

う~ん、面倒くさいなぁ。

まぁ、楽しみながらやりますわぁ~。

| | コメント (0)

2009年6月 9日 (火)

バッテリーラック(棚)その2

以前、屋外に設置したバッテリーラック(棚)に100Vの電源を引っ張ってきました。

これで、棚の中で充電出来る~ヽ(´▽`)/

Img_0274

でも、僕のチャージャーにはオートオフ機能がないので

過充電の恐れがあるかも・・・ヾ(;□;)э

誰か安全機能付きのチャージャーくださ~い。

| | コメント (2)

2009年6月 8日 (月)

TOP50 第二戦を観戦に行ってきました。

昨日はJB TOP50 第二戦の観戦に行ってきました。

Img_0254_2 小森プロがブッチで優勝し、第二戦の幕を閉じました。

選手の皆さんお疲れ様でした。

予想屋Xのあの方の予想がズバリ的中! お見事でした!

横山プロは15位入賞し、賞品のお米をゲットされていました。

Img_0258 このお米は横山プロのご好意で頂いてしまいました。

ありがとうございます!!

クヌクヌ号も無事役目を果たしました。

最終日の帰着時も湖上はチョット荒れており、湖上で頑張っている

クヌクヌ号の姿を見た時にはチョットだけウルっとしてしまいました(涙)

Img_0237 喫水が深いので大丈夫かな?と心配でしたが、2人乗っても

問題なく走破してくれたようです。

帰りはクヌクヌ号を牽引して帰りましたが、ETCゲートで2回も

停められてしまい、軽くイラッとしましたが無事到着!

| | コメント (0)

2009年6月 7日 (日)

優勝は。

優勝は。
優勝は小森プロでした。
おめでとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

着いた。

着いた。
潮来に着きました。

潮来に着いたら、まずはここに寄ります。
アングラーズサイト51。

奥田民生さんと遭遇しました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いざ、潮来へ!

いざ、潮来へ!
みんなで潮来へ向かいます!

検量に間に合うかなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 6日 (土)

癒されたのかなぁ・・

癒しの湖に行きました。

大寝坊してしまい、お昼頃に到着・・・

先週良かったノーシンカーパターンを再び試みました。

前回はフロロラインを使いましたが、今回はPEラインを使ってみました。

ルアーの浮き姿勢も、ラインのメンディングもフロロの方が良かったです。

先週に比べ、バイトはおろかチェイスの数も少なかったです。

今日は水面に無数のヘラブナ湧いていて、これがバスが水面まで

上がれなかった理由の一つかもしれないです。

Img_0229

写真中央がヘラブナの群れ。湖上のあちらこちらにコレが・・

全部で20本ほど釣りましたが、水面で釣ったのはたったの5本・・・

水面で釣ることに拘ったので、チョット残念な気持ちです。

でも、PEラインって面白いかも!

話は変わって、JB TOP50 第二戦は2日目が終わって

トップは小森プロ!(稲葉さんの予想は当たっております)

横山プロ(with クヌクヌ号)は2日目 8位で、予選を12位で通過しました!

シングル目前、頑張って下さい!

でも、初日の朝のミーティングで重量制ではなく、ポイント制になったようですね。

う~ん、ブレまくってますね・・・

運営サイドも当日にルール変更するというのは、相当な理由があっての

変更なのでしょうから、仕方ないのですね。

戦略変更を余儀なくされた選手の皆さん、大変でしょうけど頑張って下さい。

| | コメント (0)

2009年6月 5日 (金)

雨ですね。。。

雨ですね。。。
雨ですね。。。
雨なので、外に出られないですね。
この人達も面白くなさそう。

明日は癒しの湖へ出動です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 4日 (木)

いよいよ明日から・・・

いよいよ明日から、JB TOP50第二戦 霞ヶ浦です。

Cimg3207 第一戦は、あの問題でスッキリしなかったけど

今回は大いに盛り上がると良いですね!

オブザーバー制の導入で選手の皆さんや関係者の方が

有効性を認め、確立していく良いスタートが切れたらと思います。

霞ヶ浦水系ということで、日本最大のトーナメント水域をどう戦うか

というのも楽しみの一つですね。

僕のボート、クヌクヌ号も横山朋毅プロの相棒として3日間戦います。

クヌクヌ号よ、迷惑かけないようにね・・・

3日目応援に行きます!

| | コメント (0)

2009年6月 3日 (水)

不景気の波が・・・

アメリカ在住の小島宏さんよりメールが届きました。

内容は、「レンジャーの親会社であるジェンマー・ホールディングスが

米政府にチャプター11を申請した」というものでした。

チャプター11・・・先日、米大手自動車会社GMが申請した破産申請です。

※連邦倒産法 第11章と言うらしいです。

不景気の波は確実にバスフィッシングに大きな打撃を与えています。

当然、FLWも傘下となるため何かしらの動きがあるかと・・・。

| | コメント (0)

2009年6月 2日 (火)

犬のこと

今日は犬のことです。

Img_0133 我が家のラブラドールも来月で8歳で、もうお婆さんです。

泳ぐのが大好きな黒ラブ

泳げないけどボートに乗るのが大好きなイエローラブ

彼女達が元気に走ったり泳いだり出来るのも長くはないでしょう・・・

アメリカではバスボートに愛犬を乗せて釣りをしている人がいますね。

僕も同じように愛犬と一緒にボートに乗って釣りをしてみたいものです。

バスボートを買うことにした理由の一つですね。

| | コメント (2)

2009年6月 1日 (月)

バスボートが欲しい。

「バスボートに再び乗りたい」そう思ったのは2006年6月琵琶湖に

再び訪れた時でした。

その後、2007年7月のJBマスターズ霞ヶ浦戦でラフウォーターをクヌクヌ号で

走った時にも「バスボートが欲しい」と感じました。

それからは、ボート屋の中古艇情報をチェックする毎日

おかげで、中古艇の相場にはかなり詳しくなりました。

ボートに詳しい有識者の話にも耳を傾け、各メーカーのボートの特性も勉強しました。

その中で自分が欲しいと思ったボートはRanger Boatsです。

以前乗っていたのも482Vというモデルで、Rangerの良さ少しは把握しているつもりです。

Tritonのような走破性はありませんが、走破性を犠牲にして得た重厚感

エレキを踏まなくても簡単にはボートが流されないフィッシャビリティ。

個人的な評価ですが、日本でもっとも使いやすいボートであると思っています。

日本で一番売れていることがその証拠だと思います。

これも個人的な感覚ですが琵琶湖、霞ヶ浦以外では

バスボートは必要ないと思っています。

僕のホームは山中湖や河口湖・・・

それなのに何故バスボート?と思う方が殆どだと思います。

僕もそう思います。

でも、何故でしょう・・・欲しいのです。

もう、これは夢ですね。

色々長くなりましたが、バスボート買います!

Img_0199

コレ買います!

| | コメント (2)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »